腰巻きビル雑感。

「腰巻きビル」という言葉をはじめて知った。

これに関してネット上ではいろいろな意見が紛糾しているようである。

 

街の景観については美しくあるべきである。

それは人間生活の豊かさに直結している。

日本では代々「家の外」たる「公」について、個々人が労力や資財を投入して美化・補修・維持をしようとする意識はほとんど持ち合わせてこなかった。これは個人的な肌感覚での感想であるが、おそらく多くの人が認めるところであると思う。

 

ヨーロッパと日本の生活感覚上の「家の外」と「家の内」の境界線のありかの違いについて、和辻哲郎が風土のなかで言及していた。生活と共同体の防衛の成り立ちから、ヨーロッパにおける家の内外の境界線は国境まで拡大させられ、日本においては各家の玄関に厳然とした境界線がしかれているというのだ。ヨーロッパにおける個々人の鍵のついた部屋という境界線が、日本においては屋内に存在しない。そして日本における家の内という境界線が、ヨーロッパでは城壁でかこまれた内にまで同様に解釈できるという。だいたいこんな感じだった(?)。

 

日本においては家の外のことは自分のことではないのである。

そのため、街の景観、例えば、道路、川、公園、建物、つまり家を外から眺める視点のあらゆるものに対して注意が払われない。それらはもっぱら実用上の要請に対して必要最低限の資源と労力によって維持される。

 

「実用上の要請」や「経済的必要」に「美的価値や機能」は含まれない。現代日本では「美」は無駄で贅沢で謎の代物であるのだ。国所有のものがかっこよくて美しければ、それは金の無駄遣いなのである。なぜ現代日本が「実用的な物」に「美」を認めなくなったのか、はよくわからない。高度経済成長の恩恵のもと、実利主義や俗物主義とも言える思想が蔓延した結果かもしれない。

 

このように現代日本においては、「家の外は関心外」、「実用的な物に美は無駄なもの」という意識がある。そのため「家の外の景観を美しくする」行為は非常に難しいものとなっている。そのために日本における景観の向上や保持については、非常に低いレベルにあると言っていいだろう。

 

件の腰巻きビルに関しても、様々な要請のもとに計画され、そのために美が犠牲となる、あるいは考慮すらされていない、そういう結果であろう。伝統的建築物の上にガラスのビルが突き刺さっている様を、「仕方がないと容認できる」ことが現代日本の思想をよく表している。これは、同時に「その程度のものに」という市民の圧力でもある。

 

美や、もっと手短に「景観」、「外観」といったものの機能や性質、人間生活の豊かさとの関係についての、知識、理解、体験を日本全体で深めていくことでしか、こういった事例を改善していくことは、現実的には不可能なのであると思う。

 

美的(BITEKI) 2016年 06 月号 [雑誌]

美的(BITEKI) 2016年 06 月号 [雑誌]